ハンコックのボックス 改めてご紹介。
コロンビア時代のアルバムを全部集めてセットにしたもの。
単品だと、手に入りにくいものものあるので非常にお徳。
といっても、たぶんマニアし買わないんだろうなぁと。
僕的にうれしかったのが、笠井紀美子のバタフライ。これ、買おうと思ってたのでちょうど良かった。
でも、こう改めてみるとストレートなJAZZというよりもFunkなものの方が多かったりしているのが改めてわかる。
別にストレートなJAZZだけをやりたいなんてぜんぜん思っていないんだろうなぁ。
コロンビア時代のアルバムを全部集めてセットにしたもの。
単品だと、手に入りにくいものものあるので非常にお徳。
といっても、たぶんマニアし買わないんだろうなぁと。
僕的にうれしかったのが、笠井紀美子のバタフライ。これ、買おうと思ってたのでちょうど良かった。
でも、こう改めてみるとストレートなJAZZというよりもFunkなものの方が多かったりしているのが改めてわかる。
別にストレートなJAZZだけをやりたいなんてぜんぜん思っていないんだろうなぁ。
という組み合わせのアルバム。
ラーシュのサイトでは紹介されていたものだけど、アマゾンでイギリスから送ってもらうと1300円程度で手に入るので購入。
スティーブスワローがフィーチャーされている。改めて聞くとユニークなベースだよなぁと。。
![]() | I.S. Steve Swallow Tore Johansen Inner Ear 2010-04-12 売り上げランキング : 238339 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ラーシュはあまり前面に出てない気がするのだけど、ラーシュ節は相変わらず。
実は、マイルスってあまりCDで持ってなかったりします。
高校のときとかに、カセットやレコードで数枚持っていた程度かな。。。
なので、今は、聞けないわけです。
CDがあるのは、ハンコック聞きたくて買いなおしたマイファニーバレンタインとかフォアとか、インベルリンとかそのあたりだけかな。
でも、ジャズピアニストを名乗っていて、本当にそれでよいのでしょうか?
ということで、いいの見つけました。
20枚分入って2000円切りました。
ということは、1枚100円以下です。
ツタヤで借りてCD-ROMに焼くより安いです。
まだ届いていないのですが、アマゾンから予定より早く発送できることになりましたと連絡が来て、発送準備に入ったとのことです。
たぶん週末には届くんじゃないかなと。
![]() | Twenty Classic Albums Miles Davis Ais 2011-04-27 売り上げランキング : 2359 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ジョーファレルの昔のCD。
懐かしいなぁなんて思っていたのだけど、参加ミュージシャンを見て改めて聞いてみようかと思った。
サウンド自体は、昭和のクロスオーバーな感じがするのだけど・・・結構愛聴しそうな感じ(笑)
![]() | Night Dancing Joe Farrell Wounded Bird Records 2009-06-09 売り上げランキング : 40236 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
で、もう一つ。コルトレーンの有名なのと有名じゃないアルバムを、カップリングして5枚で1300円というお得なボックス。 昔の作品を聴くにはこういうのを探してみると、ツタヤで借りるより安かったりする。データダウンロードよりもさらにお得。
![]() | Train's Comin' John Coltrane Pid 2010-08-24 売り上げランキング : 18007 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
最近買ったCDです。
そういえば、このところ音楽から遠ざかっているのでなかなか情報が入りません。
音楽の入れ替わりもないですなぁ。。。
その中でこれですよ。
休日の夕方に泡盛なんか飲みながら聞いていると、ダラーってなれるんでおすすめじゃないでしょうか。
![]() | バラエンティーヌ クレモンティーヌ SMJ 2011-08-03 売り上げランキング : 851 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
えー。
ちょっとお得な5枚セット。
僕自身、ブレッカーブラザーズの5枚セットとかモンクの5枚セットで買ってるんだけど、このシリーズがお得なんですよ。モンクなんて5枚で、1,377円ですよ! 海外から送ってもらってもプラス300円だし。
![]() | Original Album Classics Thelonious Monk Columbia/Legacy Euro 2010-04-23 売り上げランキング : 7207 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
実は、モンクってほとんど聞いたこと無かったんだけど、これでまとめて今頃聞いてたりなんかします。
今年初の記事ですな(笑)
以前にも書いたお勧め教則本ですが、日本語版が出たみたい。
でも、これからのグローバルなジャズマンを目指すのであれば、絶対に英語版の方が良いです。
だって、安いんだもん。
これ一冊買うよりも、BeBop pianoとPost Bebop Pianoの二冊を買った方が絶対に良いと思う。
![]() | スタイル別ピアノシリーズ ビバップジャズピアノ (CD付) HAL LEONARD KEYBOARD STYLE SERIES John Valerio 木村 小百合 エー・ティ・エヌ 2010-04-20 売り上げランキング : 455895 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
↓英語版のほう
![]() | Bebop Jazz Piano: The Complete Guide (Hal Leonard Keyboard Style) John Valerio Valerio John Hal Leonard Corp 2003-02 売り上げランキング : 5396 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | Post-bop Jazz Piano: The Complete Guide (Hal Leonard Keyboard Style) John Valerio Hal Leonard Corp 2005-09-06 売り上げランキング : 4613 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「耳コピー」って言葉はいつから出来たのだろう。
っていうか、楽器やっててコピーっていったら、音を聞いて採譜することじゃん。
まぁ、そんなことはどうでも良いのだけど、これはすばらしいiPad/iPhoneアプリ。
要は、音楽ファイルを読み込んで、ピッチをそのままに速度を50%まで落としたり、特定の場所をなんどもループさせたりすることが出来る。
いままでも、mp3ファイルの速度をピッチそのままで可変出来るボイスレコーダーやPCソフトはあったけど、これが圧倒的に便利なのが、iPad/iPhoneだって事。つまり、ipodのデータそのままで出来ちゃうの。
また、使い方がとってもシンプル。
ループのやり方も、始まりをタップして終わりをタップするだけで、遅くなったフレーズが際限なく繰り返される。
もう、どんなひらひらフレーズでも採譜できますがな。
↑の画像は、チックコリアのナウヒーソングスに入っているマイワン。
チックのうりゃぁっていう「複雑ひらひらフレーズ」も採譜できます。
しかも、どのくらいのテンポ精度で弾いているのかもわかってしまう。
この曲のチック、さすがです! 50%に速度落としても全然乱れずに細かいフレーズでも均等で正確です。
やっぱり早いフレーズだとチックの手癖もあります。
でも、チックの手癖を真似してみるとアプローチが理解できたりします。
メカニカルなアプローチですな。
なんて、このアプリのおかげで新たな発見がありました。
楽器やってたら、是非お勧めです。
しかも、これで350円!
僕的には、iRealBook以来の大ヒットだ!
あとね、もう一個買った音楽関連の本がこれ。
POST-BOPと同じシリーズ。
で、POST-BOPも「すげえええええええええ」って思ったのだけど、これもね、なんか悔しいの。
だってさ、ジェフローバーとか、リッピントンズとかのサウンドってどうすれば出るんだろうなんて、いろいろと考えてちょこっとコピーしたりして、ダイアトニックの進行の使い方かなとか、メジャー7thの時の#5の使い方かなとか、G/AとかB/AとかBb/Aのボイシングの使い方とかそれがなんのテンションになってってとか、いろいろと研究する訳じゃない? 自分でさ。
それがさ、全部でてやがんの、この本。
なんかさ、僕だけが知っていたはずの研究結果が、どーーーーーーーーんって一覧表になってたりしてさ。見たとき「なにこれ」だったですよ。
なんか悔しい。。。
でもさ、これが普通に使えることがUSでのミュージシャンのレベルなんだろうね。
だって、「教則本に載ってるよ、それ」な状態じゃない。
知ったかぶりで、「このサウンドは秘密です」なんてその辺のジャズピアノの先生が偉そうにいっても、本に載ってるんだもんな。
![]() | Contemporary Jazz Piano: Hal Leonard Keyboard Style Series Mark Harrison Hal Leonard Corp 2010-03-04 売り上げランキング : 1240 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
まぁ、そんな本です。
ちなみに、コンテンポラリーって、たとえばブランフォードマルサリスと一緒にやっていた頃のケニーカークランドみたいな、調性を特定しないメロディーにたいして非機能性のコード進行を組み合わせて、空間豊かなソロをとっていくようなジャズではなくて、どっちかというと日本で言うフュージョンとかスムースジャズとかいっている方です。
題材に松井慶子が取り上げられてたのにはびっくりした。
そういえば、松井慶子(旧姓土居慶子)って、僕がエレクトーンやっていたときのほぼ同期。まぁ、あっちはその頃からヤマハにとってもスペシャルだったからなぁ。。。
ということで、POST-BOPはこれ。
ハンコック、キース、エバンス、チック、マッコイあたりが好きなピアニストの必読本だと思う。
![]() | Post-bop Jazz Piano: The Complete Guide (Hal Leonard Keyboard Style) John Valerio Hal Leonard Corp 2005-09-06 売り上げランキング : 5709 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
日本語版がないのが残念だけど、英語自体はさほど難しくなくていがいとと読めちゃう。解説書って、文章がシンプルだから単語さえわかればだいたい意味はわかる。
Recent Comments